後藤拓朗(1982年・山形市出身)と、髙田幸平(1987年・兵庫県出身)の2名は、それぞれ異なるスタイルの絵画表現を模索してきました。地域や社会の関係性を風景として描写してきた後藤、油絵具の物質感をいかした筆づかいで絵画を組み立てる髙田が、今回共通のテーマとして挑むのは、平面上の表現にとどまらない、新たな絵画構造の構築。平面を超え、空間となる絵画とは?それぞれに導き出した、新たな表現の形が明かされます。
入場無料
開廊時間:11:00〜20:00
休廊日:月曜日
ーー
ゲストキュレーター:岡部信幸(山形美術館学芸員)
ーー
◎2017年1月28日(土)
「アーティストトーク&オープニングレセプション」
16:00~19:00(入場無料)
ーー
会場:KUGURU
〒990-0042 山形県山形市七日町2丁目7-23 とんがりビル1階 KUGURU
※専用駐車場はございません。近隣の有料駐車場などをご利用いただきますようお願いいたします。
開廊時間:11:00~20:00(企画により、スケジュールが不規則となる場合がございます。
詳細はfacebookのイベントページにてご確認ください。)
休廊日:月曜日(1/9(月・祝)は開廊いたします。)
問合せ:080-5068-8122、kudoyuta.r@gmail.com (ミサワクラス・工藤)
ケータリング・コーディネート:nitaki
※各企画のレセプションでは、nitakiのケータリングをお楽しみいただけます。
企画運営:工藤裕太、是恒さくら
広報デザイン:平野拓也
協力:株式会社マルアール、東根市公益文化施設「まなびあテラス」、認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭、岡部信幸、宮本武典
助成:平成28年度「やまがた若者チャレンジ応援事業」採択「七日町クリエイターズヴィレッジ構想」
東北芸術工科大学映像学科1,2,3年生による展示・上映会「SCRAMBLE」を開催いたします。 私たち映像学科は映画、CM、写真、アニメ、CGなど様々な分野の映像を学んでいます。この「SCRAMBLE […]
山形大学建築系学科2-4年生による合同建築設計展。生活環境科学コースから、建築デザイン学科へ改組が行われた“句点”の年だからこそ、終わりと始まりをつなぎ、さらなる発展と飛躍の思いを込めて「くてん、」と […]
築40年になる雑居ビルをリノベーションした「とんがりビル」でひらく、食と本の4日間。雪に閉ざされた山形の日常をちょっと刺激的にする、熊と本とカレーの時間、いかがですか。 開廊時間:11:00~18:0 […]
「地方と都市」という二極化した構造や、地域に積み上げられた課題に対してデザインはどう向き合っていくのか。そんな問いに対して、様々な場所で活動するデザイナーたちを立体的に接続し、これからのグラフィックデ […]
今年も残すところ後僅か。みなさま一年お疲れ様でした。今年いかがでしたか?さて、人それぞれ色々なことがあった一年だと思いますが、なんとか乗り切ったとことを感謝し、そして来年がより一層良い年になるように祈 […]
日本南西部から台湾、華南、ブータン、ヒマラヤといった照葉樹林が広がる地域には共通した文化があるという、中尾佐助氏、佐々木高明氏らによって提唱された「照葉樹林文化論」。食文化、手仕事、神話などの文化は森 […]
新潟を拠点にし、生産者とともにモノづくりを行い、流通まで責任を持って行う姿勢は、立上げから10年以上経った今でも変わらず、自分たちの手で一貫して行われています。地場産業や生産者との関係性からデザインの […]
11月17、18日の2日間、山形市のとんがりビル2Fサンデーブーススタジオにて『カメラ小屋』開催いたします。年賀状にも使える、今年の1枚いかがですか。お申し込みはメール、またはサンデーブースのお申し込 […]
山伏の坂本大三郎と、デザイナー小板橋基希のコンビが手がける、芸術祭の公式土産物店。坂本が森で採集した木や石でつくるオブジェや古道具類に加え、アカオニがパッケージデザインを手がけた東北各地の商品やオリジ […]